2019年02月19日

マヤ暦の研修…

マヤ暦の研修…
(久しぶりの浦添美術館)

おはようございます。

明日、20日の0時54分ごろに
今年最大の満月(スーパームーン)が
見られるそうですね。

私も起きて見られるかな⁈(笑)。


先日、久しぶりに
マヤ暦の講座に参加しました。

いやぁ、実に6年ぶりでした。


大師匠(⁈笑)の越川先生も、
沖縄支部事務局の皆さまも
変わらずご健在で

久しぶりな私を
あたたかく迎えて下さり、
そのお気持ちがとても嬉しかったです。

( ;∀;)←嬉し泣き


今回学んだ内容は、
『マヤと易経(えききょう)』。
ずっと学びたかった内容です♪

マヤ暦の研修…


越川先生の講座は、
毎回本当に楽しくて、
そして一言ひとことが大切な内容で…

テキストが、
メモでいっぱいになります。


今日のブログでは、
私のお客さまで
マヤ暦に興味のある方へ…

少しだけですが、
講座のメモのお裾分けです。

易経の内容ではなく、
一般的なものから
特に私の心に響いたものを…

--
【講座メモより】

◎マヤ暦を学ぶ意味
①自分の知らない自分を知る…占いではない
→枠組みから自分を外す
②相手との違いを知る
→相手を理解する→調和の道へ
③自分のミッションを知る
→本当の自分を知ることで使命を見つける

◎ものづくりをすると、心の状態がよくなる
→ブログを書く、陶芸、野菜づくり…など何でも

◎意識が空間をつくる
→なので、空間を変えると意識も変わる(部屋の模様替え)

◎人を認めること=素直であること

◎感謝とは…「謝」謝(あやま)ることもセット(ありがとうとごめんなさいが素直に言えるといい)

◎心が固いと踊れない
→「カチャーシー」(沖縄の伝統的な踊り)はとてもよい文化

◎やわらかい時間を増やす
→ユーモア、笑いの時間

◎相手の人生を物語りでみること
→そうすれば、どんな人も許せるようになる

◎行き詰まるときは…
①次のステージに行かないといけないとき
②自分のミッションと違うことをしているとき

◎時間が応援する、空間が味方する
→時間と空間が応援すると「縁」となる
→「縁」を大切にすると、時間、空間が味方するようになる
--

本当に、毎回
「うんうん!」
と、頷きっぱなしの私です(笑)。

今回も盛りだくさんで
素晴らしい内容でした。


それぞれのメモの
解説部分は割愛しているので、

各々が読んだ感覚で、
捉えるものが変わってしまうかも
しれません。

「これってどういうことだろう。」

…と、内容が気になる方は、
お気軽に私におたずね下さいね(^-^)


マヤ暦に関心のある方は、
越川先生のシンクロ二シティ研究会の
ホームページもぜひご覧になってみて下さい。

全国を飛び回り、
講演会や講座をされています。

今年の5月には、
沖縄で越川先生の講演会も
ありますよ。

◆シンクロ二シティ研究会
http://www.maya260.com/



お読み下さり、ありがとうございます。
あなたのままで、ありのままで。

フラワーレメディセラピスト 玉城 寛子(たまき ひろこ)

Posted by 寛ぎひろこ at 06:53│Comments(0)マヤ暦
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。